現在位置 :
>
籠染灯籠
>
>
埼玉県越谷市には日本に唯一の藍染め技術「籠染め」でゆかた生地を生産していた染物工場がある。1908年(明治41年)創業の中野形染工場だ。越谷は水郷の町すぐ近くには綾瀬川の流れがあった。染めの作業には、大量の水が必要なためだ。「籠染め」の名は、糊を置く行程で用いられる型の形からとられている。伊勢型紙から丁寧に刷りとられた柄の模様を真鍮板にエッチングした円筒状の型を使うのだが、この形と模様が籠の網目のように見えることから「籠染め」と呼ばれている。ここでは、素晴らしいこの伝統の技を後の世につないでいきたい想いと共に、ゆかたの柄が刻まれた美しい貴重な籠づくりの行程を紹介する。 この日本最後の藍染めの技術「籠染め」で使用されていた貴重な型をそのままの状態で使用し製作した内照式オブジェが「籠染灯籠」だ。伝統ある日本のゆかたに染められた味わい深い和柄が刻まれた真鍮製の籠(型)、そこから放たれる幻想的な光は観る者を魅了し、感動を呼ぶ新しい空間を創りだす。日本の着物や浴衣などの雅で粋な文化と伝統の和柄の美しさを未来につないでいきたいとの想いで生まれた。いずれも浴衣生地の生産過程で実際に籠染に使用されているもので、基本的に1点モノである。
KAGOZOME LANTERN
伝統的な伊勢型紙の柄を背景にお好みの絵柄をレイアウトしたオリジナルデザインの籠染灯籠の製作過程をご紹介します。
オリジナルデザインの絵柄とマッチする背景を多くの伊勢型紙の中から選ぶ作業からはじめる。
真鍮板を溶剤から保護し模様以外の部分が溶けてしまわないように保護するための皮膜を掛ける作業である。 この作業は模様の刷り取り作業の出来に関わるため、板面全体に均一に斑無く塗らなければならない。
次に始まる作業が擦り取りの作業。正確に言うと真鍮板に塗ったニスを模様に合わせて専用ブラシで擦り取る作業となる。 この作業が最終的な出来映えに関わる最も大切でデリケートな作業だ。
擦り取りでエッチングの準備が終わる場合が殆どではあるが、 今回の特注柄はベースに格子柄などの単調な柄を置き、その上に大柄の絵柄、 例えばトンボやひょうたんなどの柄を重ねて絵付けするため2工程の作業が必要になる。絵付け作業は重ねて表現したい絵柄の型紙を、擦り取り作業が終わった板面に重ね、パウダーで輪郭を写し取る。 そして写し取った絵柄に合わせて筆でニスを塗っていくのである。 これで、エッチング加工前の準備完了だ。
擦り取り及び絵付け作業が終わった真鍮板の模様の部分を溶剤で腐食させる作業に入る。 溶剤は「硝酸」と「鉄液」の2種類を使用する。 大きめの器に入れた溶剤の中に真鍮板をどっぷり浸ける、数分間浸してから取り出し腐食状況をチェックする 斑がある場合は水洗いをした後、硝酸液に浸して刷毛で斑が無いように調整し、これを数回繰り返し均等に抜けるようにする。 後は腐食し過ぎないように付ききりで見守りエッチング作業が完成する。
カットした真鍮板を円筒状に繋ぐ辺のエッジを細かなヤスリを使用して斜めに面を付けていく作業。 0.2~0.3mmの極めて薄い板のため繊細で集中力のいる作業である。
互いにテーパー加工を施した真鍮板を筒状にして溶接していく。 この作業もデリケートな作業で一歩間違うと柄のつなぎ目が解ってしまうからだ。 ここまで出来るとほぼ出来上り。
仕上げに上下2箇所にスチール製の歯車を付けて籠染めの型が完成する。
最後に台座を取付けて「籠染灯籠」ができあがる。この写真は木素材の台座と蓋を取付けたもの。標準はウレタン仕上げだがこの写真は金色の絵付けを施した加賀は山中塗りの漆器を使用したものである。